孫 子

十一、九 地

たとえば率然のごとし(呉越同舟の計)

 敵国に攻め入る場合は、思い切って深く入ることだ。そうすれば味方の団結は強固になり、敵の相手ではない。食糧は敵の肥沃な田畑から奪えば不足することはない。兵を充分休養させ、力をたくわえ士気を高め、敵に覚られぬように計略を立てる。この様な行き場のないところに進めれば兵士は死を前にしても逃げ場がなく、命がけで戦うしかないのである。窮地に陥ってもおそれず、逃げ場のない敵地に深く入れば入るほど兵士の団結は強まる。戦うしかないからである。
 この様な状況では兵士は自分で規律を守り、求めなくても力を発揮し、信頼を裏切らなくなる。流言を禁じて疑心を抱かせなければ、兵士は死を賭けてでも戦うだろう。彼らとて財産が欲しくないわけではない。命が惜しくないわけではない。出陣の命令が発せられれば、起きている者は涙で襟を濡らし、寝ている者は涙が頬を濡らしたことだろう。その彼らが逃げ場のない敵地深くでは専諸(*)や曹ケイ(*)のような勇敢な兵士になるのである。
 戦いに長けた者は、例えれば率然(そつぜん)のようである。率然とは常山の蛇のことである。その首を討てば尾が襲ってき、尾を討てば首が襲ってくる。胴を討てば首と尾が襲ってくる。さて、兵士を率然のように戦わせることができるだろうか?それは可能なのだ。敵対する呉と越の人が同じ船に乗り、嵐に遭ったとしたら彼らは協力して難局を乗り越えようとするだろう。しかしこの様な場合、軍隊が馬をつなぎ車を埋めて決死の態勢をとるだけでは不足である。軍隊を一致統率するには政治的指導力が必要なのである。強者や弱者に全力を尽くさせるのは地の利である。この様にして戦に長けた者が、全軍をあたかも一人の兵士であるかのごとく戦わすことができるのは、その様にしなければならないように仕向けるからである。
 軍を統率するものは、冷静沈着で、厳正に対処し、兵士に余計なことを考えさせてはならない。軍事方針や作戦を変えても、一々兵士に教えるべきではない。陣や進路を変更しても、逐一知らせてはならない。任務を受けたら、軍隊を二階に上げて梯子をはずすようにし、軍隊が敵地深く侵攻し、好機に討って出れば、今まで使っていた舟を焼き、炊事道具を壊し生還をあきらめさせるのである。あたかも羊の群れを追うように何処にでも自由に行かせ、全軍を集結し、窮地に立たせることこそ、軍の統率者の任務なのである。このように九地の区別、進退の判断、人情の機微をわきまえることが重要なのである。

専諸:春秋末期の()の豪傑。呉王闔閭(こうりょ)のため王僚(おうりょう)を暗殺したが殺されてしまった
曹ケイ:春秋時代の()の豪傑。魯の地を奪った(せい)(かん)公を匕首(あいくち)で脅して返還させた曹沫(そうばつ)のこと。
「呉越同舟」の語源はここからきている。




SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送