孫 子

七、軍 争

軍争の難きは、迂をもって直となし、患をもって利となすにあり(迂直の計)

 およそ戦争は、将軍や軍師が君主から命令を受け、兵を集めて軍を編成し、陣を構えて敵と対峙するのであるが、本当に難しいのは戦い方である。その難しさは、迂をもって直となす。すなわち”急がば回れ”であり、患をもって利となす。すなわち”災い転じて福となす”ということである。例えば、わざと遠回りをして敵を油断させ、遅れて出発しておきながら先回りをする。これが迂直の計というものである。
 戦いの勝利と敗北は紙一重なのである。全軍を一挙に投入するようでは勝利はおぼつかない。また、勢いにまかせて進撃すれば、補給を断たれてしまう。
 重い鎧をまとって昼夜兼行し敵陣深く百里を遠征すれば、全軍が敗北し総大将が捕虜になってしまうのだ。なぜならば、強い者は先に行き、弱い者は遅れてしまい、せいぜい1割の者が戦地に到着して戦うことになるからだ。そして、五十里を遠征すれば隊長が捕らえられ、三十里ならば到着した三分の二で戦うことになり、補給部隊がなければ負けるし、食糧やその他の貯えがなければ負けてしまう。
 また、敵のはかりごとを知らずに兵を交えてはならない。地形を知らずに兵を進めてはならない。その地に詳しい者を使わなければ地の利を得ることは出来ない。
 












SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送