孫子(孫武)
一、始 計
兵は国の大事なり/兵は詭道(きどう)なり/算多きは勝ち算少なきは勝たず

戦争は人民、国家の存亡に関わる重大事である。従って、戦争を始めるに当って、慎重な検討をする必要がある。戦いに勝つためには基本となる五つの条件がある。「道」、「天」、「地」、「将」、「法」である。
二、作 戦
兵は拙速(せっそく)を聞く/智将は敵に()む/兵は勝を貴び、久しきを貴ばず

戦いは短期決戦でなければならない。その為には周到な準備と集中である。

三、謀 計
百戦百勝は善の善なるものにあらず/小敵の堅は大敵の(きん)なり
輔、周なればすなわち国強く、隙あらば国必ず弱し/彼を知り己を知らば百戦(あや)うからず


君主と大将、大将と副将が緊密であれば国は強いが、そうでなければ国は弱くなる。戦いは手段であり目的ではなく、戦わすに勝つことが最高の勝ち
方である。
四、軍 形
先ず勝つべからざるをなして、敵の勝べきを待つ/勝ち易きに勝ち、勝ちて後に戦う
戦略に五あり。度、量、数、称、勝


形は固定せず臨機応変に敵の状況に対応する無形の形が理想である。

五、兵 勢
敵を受けて負けざるは奇正なり/勢・節を形にすれば敗るることなし
勢いに求め、人に求めず


戦いの正たる常道と、変幻の奇たる戦術で兵の数に勢いの力をつければ兵力は倍増する。
六、虚 実
敵、我と戦うこと得ざるは、その之く所に(そむ)けばなり/人を形せしむ
その戦いに勝つや、(ふたた)びせずして、形を無窮に応ず/兵の形は水に(かたど)


実で敵の虚をつき、相手の力を逆用し、敵の形を固定させる。その自在な変化が勝利を導く。
七、軍 争
()をもって直となす/(はや)きこと風の如く(しず)かなること林の如く/人の耳目を一にする/気、心、力、変を治む


正と奇、動と静を使い分けて敵に勝つ。
八、九 変
九変の利に通ずる者は、兵を用うるを知る/来たらざるを(たの)まず、われのもって待つを恃むなり
軍を覆し将を殺すは必ず五危をもってす


勝利するには五つの法則があるが、攻撃の九原則を知らなければ任務を果たすことはできない。また将にとって陥ってはならない五つの危険がある。
九、行 軍
山の軍、水上の軍、斥沢の軍、平陸の軍の利を知る/地形の利・害/敵近くして静かなるはその険を(たの)めばなり
辞を(ひく)くして備えを益すは/杖つきて立つは飢うるなり/令もとより信なるは、衆とあい得るなり


地形には様々な形があり戦い方がある。また、敵の動性や意図を知り、部下の掌握があってこそ軍を進めることができる。
十、地 形
地形には、通、挂、支、隘、険、遠なるものあり/走、弛、陥、崩、乱、北は将の過ちなり
夫れ地形は兵の助けなり/彼を知り地を知れば、勝、


地形には6種の法則があるが、敗北にも6つの道がある。地形は兵を助けてくれるが、敵味方の地の利を知れば常に負けることはない。

十一、九 地
用兵の法、散地あり、軽地あり、争地あり・・・/兵の情は速やかなるを主とす/呉越同舟の計
九地の戦術/始めは処女の如く、後には脱兎のごとく


戦地には土地に応じた戦い方がある。そして昔から戦い上手は撹乱戦術に長けていた。それは敵の機先を制し速攻を主とした。兵を絶体絶命の地に
立たせれば死を賭して戦うものだ。軍隊を常山の蛇のように一致協力させるには決死の覚悟をさせるだけでなく、地の利を与え、冷静で厳正な態度が
要求される。

十二、火 攻
およそ火攻めに五あり/主は怒りをもって帥を興すべからず、将は(いきどお)りをもって戦いを致すべからず


火攻めは水攻めとともに、きわめて有効な攻撃手段であるが、名君名将は慎重の上にも慎重を期す。このような名君の下でこそ国の安全は保たれる。
十三、用 間
先に知る者は鬼神に取るべからず/間を用うるに五あり/よく上智をもって間をなす者は必ず大功を成す


先に情報をつかむ者は勝つ。情報に費用を惜しんではならない。間者には五種類があり、優れた知恵と人格を備えた人物を当てる必要がある。名君
賢将がその知恵を働かせて間者を用いれば、必ず大きな成果をあげることができる。


  • ページの先頭へ
  • SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送