孫 氏

一、始計

 孫子曰、兵者国之大事、死生之地、 存亡之道、不可不察也。故経之以五
事、校之以計、而索其情。一曰道、 二曰天、三曰地、四曰将、五曰法。
道者令民与上同意、可与之死、可与 之生、而不畏危也。天者陰陽寒暑時
制也。地者遠近険易広狭死生也。将 者智信仁勇厳也。法者曲制官道主用
也。凡此五者、将莫不聞。知之者勝、 不知者不勝。
 故校之以計、而索其情。曰主執有 道、将執有能、天地執得、法令執行、
兵衆執強、士卒執練、賞罰執明。吾 以此知勝負矣。将聴吾計、用之必勝。
留之。将不聴吾計、用之必敗。去之。 計利以聴、乃為之勢、以佐其外。勢
者因利而制権也。

1.始計

兵は国の大事なり
 孫子(いわ)く、兵は国の大事、死生の地、存亡の道、察せざるべから ず。故にこれを(はか)るに五事をもってし、これを(くら)ぶるに計をもって して、その情を(もと)む。一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に ( ) 曰く将、五に曰く法なり。道とは、民をして上と意を同じくし、こ れと死すべくこれと生くべくして、危うきを(おそ)れざらしむるなり。
天とは、陰陽、寒暑、時制なり。 ( )地とは遠近、険易、広狭、死生な り。将とは、智、信、仁、勇、厳なり。 ( )法とは、曲制、官道、主用 なり。 ( )およそこの五者は、将は聞かざることなし。 ( )これを知る者は 勝ち、知らざる者は勝たず。
 故にこれを(くら)ぶるに計をもってして、その情を索む。曰く、主は (いず)れか道ある、将は執れか能ある、天地は執れか得たる、法令は執 れか行なわる、 ( )兵衆は執れか強き、士卒は執れか練れる、賞罰は執 れか明らかなる、と。われこれをもって勝負を知る。 ( )将、わが計を 聴きてこれを用うれば必ず勝つ。これに留まらん。 ( )将、わが計を聴 かずしてこれを用うれば必ず敗る。 ( )これを去らん。計、利としても って聴かるれば、すなわちこれが勢をなして、もってその外を(たす)く 。勢とは利に()りて権を制するなり。

 
★ 解説文


 兵者詭道也。
 故能而示之不能、用而示之不用、 近而示之遠、遠而示之近、利而誘之、
乱而取之、実而備之、強而避之、怒 而撓之、卑而驕之、佚而労之、親而
離之。
 攻其無備、出其不意。此兵家之勢、 不可先伝也。

兵は詭道なり。
 兵は詭道(きどう)なり。
 故に、能なるもこれに不能を示し、用なるもこれに不用を示し、 ( ) 近くともこれに速きを示し、速くともこれに近きを示し、利にして これを誘い、乱にしてこれを取り、実にしてこれに備え、強にして これを避け、怒にしてこれを(みだ)し、卑にしてこれを(おご)らせ、(いつ)にし てこれを労し、親にしてこれを離す。
 その無備を攻め、その不意に出ず。 ( )これ兵家の勢、先には伝うべからず。

 ★ 解説文


 夫未戦而廟算勝者、得算多也。未 戦而廟算不勝者、得算少也。多算勝、
少算不勝。而況於無算乎。吾以此観 之、勝負見失矣。

算多きは勝ち、算少なきは勝たず
 それいまだ戦わずして廟算(びょうさん)して勝つ者は、算を得ること多ければ なり。 ( )いまだ戦わずして廟算して勝たざる者は、算を得ること少な ければなり。算多きは勝ち、算少なきは勝たず。而るをいわんや算 なきにおいてをや。 ( )われこれをもってこれを観れば、 ( )勝負見わる。

 ★ 解説文



二、作戦

 孫子曰、凡用兵之法、馳車千駟、 革車千乗、帯甲十万、千里饋糧、則
内外之費、賓客之用、膠漆之材、車 甲之奉、日費千金、然後十万之師挙
矣。其用戦也、勝久則鈍兵挫鋭。攻 城則力屈、久暴師則国用不足。夫鈍
兵挫鋭、屈力殫貸、則諸侯乗其弊而 起。雖有智者、不能善其後矣。
 故兵聞拙速、未睹巧久也。夫兵久 両国利者、未之有也。故不尽知用兵
之害者、則不能尽知用兵之利也。

2.作戦

兵は拙速を聞くも、いまだ巧久しきを睹ず
 孫子曰く、およそ用兵の法、馳車千駟(ちしゃ)革車千乗(かくしゃせんじょう)帯甲(たいこう)十万、千 里糧を(おく)る、すなわち内外の費、賓客の用、膠漆(こうしつ)の材、車甲の奉、 日に千金を費やして、(しか)る後に十万の師挙がる。その戦いを用うる や、勝つも久しければすなわち兵を鈍らせ(えい)(くじ)く。城を攻むれば すなわち力屈し、久しく師を(さら)さばすなわち国用足らず。それ兵を 鈍らせ鋭を挫き、力を屈し貨を()くさば、すなわち諸侯その弊に乗 じて起こる。智者ありといえども、その後を善くすること能わず。 ( )
 故に兵は拙速(せっそく)を聞くも、いまだ巧久しきを()ず。それ兵久しくし て国利あるは、いまだこれあらず。故にことごとく用兵の害を知ら ざれば、すなわちことごとく用兵の利を知ること能わず。 ( )


 
★ 解説文


 善用兵者、役不再籍、糧不三載。 取用於国、因糧於敵。敵軍食可足也。
国之貧於師者遠輸。遠輸則百姓貧。 近師者貴売。貴売則百姓財竭。財竭
則急於丘役。力屈財殫、中原内虚於 家、百姓之費、十去其七。公家之費、
破車罷馬、甲冑矢弩、戟楯蔽櫓、丘 牛大事、十去其六。
 故智将務食於敵。食敵一鍾、当吾 二十鍾、キカン一石、当吾二十石。
(キはくさ冠に忌、カンはノギ辺に干、きかん:飼料)

智将は務めて敵に食む
 善く兵を用うる者は、(えき)は再びは(せき)せず、糧は三たびは(さい)せず。 用を国に取り、糧を敵に因る。故に軍食足るべきなり。国の師に貧 なるは、遠く(いた)せばなり。遠く輸さばすなわち百姓(ひゃくせい)貧し。近師なる ときは貴売す。貴売すればすなわち百姓財()く。財竭くればすなわ ち丘役(きゅうえき)に急なり。力屈し財殫き、中原の内、家に虚しく、百姓の費 え、十にその七を去る。公家(こうか)の費え、破車罷馬(はしゃひば)甲冑矢弩(かっちゅうしど)戟楯蔽 櫓(げきじゅんへいろ)丘牛大車(きゅうぎゅうだいしゃ)、十にその六を去る。
 故に智将は務めて敵に食む。敵の一(しょう)()むは、わが二十鍾に当 たり、キカン一石は、わが二十石に当たる。

 ★ 解説文


 故殺敵者怒也。取敵之利者貨也。 故車戦得車十乗已上、賞其先得者、
而更其族旗、車雑而乗之、卒善而養 之。是謂勝敵而益強。
 故兵貴勝、不貴久。故知兵之将、 民之司命、国家安危之主也。

兵は勝を貴び、久しきを貴ばず
 故に敵を殺すものは怒りなり。敵の利を取るものは貨なり。故に 車戦して車十乗已上(いじょう)を得れば、そのまず得たる者を賞し、(しか)してそ の旌旗(せいき)()え、車は(まじ)えてこれに乗り、(そつ)は善くしてこれを養う。 これを敵に勝ちて強を益すと()う。
 故に兵は勝つことを貴び、 ( )久しきを貴ばず。故に兵を知るの将は、 民の司命、国家安危の主なり。

 ★ 解説文



三、謀 攻

 孫子曰、凡用兵之法、全国為上、 破国次之。全軍為上、破軍次之。全
旅為上、破旅次之。全卒為上、破卒 次之。全伍為上、破伍次之。
 是故百戦百勝、非善之善者也。不 戦而屈人之兵、善之善者也。
 故上兵伐謀。其次伐交。其次伐兵。 其下攻城。攻城之法、為不得已。修
櫓フンオン、具器械、三月而後成。距イン 又三月而後已。将不勝其忿、而蟻附
之、殺士卒三分之一、而城不抜者、 此攻之災也。故善用兵者、屈人之兵、
而非戦也。抜人之城、而非攻也。毀 人之国、而非久也。必以全争於天下。
敵兵不頓、而利可全。此謀攻之法也。

(フンは噴を車辺に、オンは温を車辺に。)

3.謀攻

百戦百勝は善の善なるものにあらず
 孫子曰く、およそ用兵の法、国を全うするを上となし、国を破る はこれに次ぐ。軍を(まっと)うするを(じょう)となし、軍を破るはこれに次ぐ。 (りょ)を全うするを上となし、旅を破るはこれに次ぐ。(そつ)を全うするを 上となし、卒を破るはこれに次ぐ。()を全うするを上となし、伍を 破るはこれに次ぐ。
 この故 ( )に百戦百勝は善の善なるものにあらず。戦わずして人の兵 を屈するは善の善なるものなり。
 故に上兵は(ぼう)()つ。その次は(こう)を伐つ。その次は兵を伐つ。そ の下は城を攻む。攻城の法は已むを得ざるがためなり。()・フンオンを 修め、器械を具うること、三月にして後に成る。距インまた三月にし て後に已む。将、その忿(いきどお)りに勝えずしてこれに蟻附(ぎふ)すれば、士卒の 三分の一を殺して而も城の抜けざるは、これ攻の災なり。故に善く 兵を用うる者は、人の兵を屈するに、戦うにあらず。人の城を抜く に、攻むるにあらず。人の囲を(やぶ)るに、久しきにあらず。必ず(まった)き をもって天下に争う。故に兵(つか)れずして利全かるべし。これ謀攻の 法なり。

 
★ 解説文


 故用兵之法、十則囲之、五則攻之、 倍則分之、敵則能戦之、少則能逃之、
不若則能避之。故小敵之堅、大敵之 擒也。

小敵の堅は大敵の檎なり
 故に用兵の法、 ( )十なれば、すなわちこれを囲み、五なれば、すな わちこれを攻め、倍すれば、すなわちこれを分かち、敵すれば、す なわちよくこれと戦い、少なければ、すなわちよくこれを逃れ、() かざれば、すなわちよくこれを避く。故に小敵の(けん)は大敵の(きん)なり。

 ★ 解説文


 夫将者国之輔也。補周則国必強、 輔隙則国必弱。故君之所以患於軍者
三。不知軍之不可以進、而謂之進、 不知軍之不可以退、而謂之退。是謂
縻軍。不知三軍之事、而同三軍之政 者、則軍士惑矣。不知三軍之権、而
同三軍之任、則軍士疑矣。三軍既惑 且疑、則諸侯之難至矣。是謂乱軍引 勝。

輔、周なればすなわち国強く、隙あらば国必ず弱し
 それ将は国の(たすけ)なり。輔、(しゅう)なればすなわち国必ず強く、輔、(げき) あればすなわち国必ず弱し。故に君の軍に(うれ)うるゆえんは三あり。 軍の進むべからぎるを知らずして、 ( )これに進めと謂い、軍の退くべ からざるを知らずして、これに退けと謂う。これを軍を()すと謂う。 三軍の事を知らずして三軍の政を同じくすれば、すなわち軍士惑う。 三軍の権を知らずして三軍の任を同じくすれば、すなわち軍士疑う。 三軍すでに(まど)いかつ疑えば、すなわち諸侯の難至る。 ( )これを軍を乱 して勝を引くと謂う。

 ★ 解説文


 故知勝有五。知可以戦与不可以戦 者勝。識衆寡之用者勝。上下同欲者
勝。以虞待不虞者勝。将能而君不御 者勝。此五者知勝之道也。
 故曰、知彼知己者、百戦不殆。不 知彼而知己、一勝一負。不知彼不知
己、毎戦必殆。

彼を知り己を知らば百戦殆うからず
 故に勝を知るに五あり。もって戦うべきともって戦うべからざる とを知る者は勝つ。衆寡の用を()る者は勝つ。上下の欲を同じくす る者は勝つ。()をもって不虞を待つ者は勝つ。将、能にして君の(ぎょ) せざる者は勝つ。この五者は勝を知るの道なり。 ( )
 故に曰く、彼を知り己れを知れば、 ( )百戦して殆うからず。彼を知 らずして己れを知れば、一勝二負す。彼を知らず己れを知らざれば、 戦うごとに必ず(あや)うし。

 ★ 解説文



四、軍 形

 孫子曰、昔之善戦者、先為不可勝、 以待敵之可勝。不可勝在己、可勝在
敵。故善戦者、能為不可勝、不能使 敵必可勝。
 故曰、勝可知、而不可為。不可勝 者、守也。可勝者、攻也。守則不足、
攻則有余。善守者、蔵於九地之下、 善攻者、動於九天之上。故能自保而
全勝也。

4.軍形

先ず勝つべからざるをなして、敵の勝べきを待つ
 孫子(いわ)く、昔の善く戦う者は、まず勝つべからざるをなして、もって敵の勝つべきを待つ。勝つべからざるは己れに在るも、勝つべ きは敵に在り。故に善く戦う者は、よく勝つべからざるをなすも、 ( ) 敵をして必ず勝つべからしむること(あた)わず。
 故に曰く、勝は知るべくしてなすべからず、と。 ( )勝つべからざる は守ればなり。勝つべきは攻むればなり。守るはすなわち足らず、 攻むるはすなわち余りあり。善く守る者は九地の下に(かく)れ、善く攻 むる者は九天の上に動く。故によく自ら保ちて勝を(まっと)うするなり。

 
★ 解説文


 見勝不過衆人之所知、非善之善者 也。戦勝而天下曰善、非善之善者也。
故挙秋毫不為多力。見日月不為明目。 聞雷霆不為聡耳。
 古之所謂善戦者、勝於易勝者也。 故善戦者之勝也、無智名、無勇功。
故其戦勝不トク。不トク者、其所措必勝。 勝已敗者也。故善戦者、立於不敗之
地、而不失敵之敗也。是故勝兵先勝 而後求戦、敗兵先戦而後求勝。

勝ち易きに勝ち、勝ちて後に戦う
 勝を見ること衆人の知るところに過ぎざるは、善の善なる者にあ らず。 ( )戦い勝ちて天下善というは、善の善なる者にあらず。故に秋毫(しゅうごう)を挙ぐるも多力となさず。日月を見るも明目となさず。雷霆(らいてい)を聞 くも聡耳(そうじ)となさず。
 (いにし)えのいわゆる善く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり。故に善く 戦う者の勝つや、智名なく、勇功なし。 ( )故にその戦い勝ちてタガわず。  ( )タガわざるは、その措くところ必ず勝つ。すでに敗るる者に勝てばな り。故に善く戦う者は不敗の地に立ち、(しこう)して敵の敗を失わず。こ の故に勝兵はまず勝ちて(しか)る後に戦いを求め、敗兵はまず戦いて而 ( ) る後に勝を求む。

 ★ 解説文


 善用兵者、修道而保法。故能為勝 敗之政。兵法、一曰度、二曰量、三
曰数、四曰称、五曰勝。地生度、度 生量、量生数、数生称、称生勝。故
勝兵若以鎰称銖、敗兵若以銖称鎰。 勝者之戦人也、若決積水於千仞之谿
者、形也。

戦略に五あり。度、量、数、称、勝
 善く兵を用うる者は、道を修めて法を保つ。故によく勝敗の政を なす。兵法は、一に曰く(たく)、二に曰く量、三に曰く数、四に曰く(しょう)、 五に曰く勝。地は度を生じ、 ( )度は量を生じ、量は数を生じ、数は称 を生じ、称は(しょう)を生ず。故に勝兵は(いつ)をもって(しゅ)を称るがごとく、 敗兵は銖をもって鎰を称るがごとし。勝者の人を戦わしむるや、積 水を千(じん)谿(たに)に決するがごときは、形なり。

 ★ 解説文



五、兵 勢

 孫子曰、凡治衆如治寡、分数是也。
闘衆如騒寡、形名是也。三軍之衆、 可使必受敵而無敗者、奇正是也。兵
之所加、如以タン投卵者、虚実是也。 凡戦者、以正合、以奇勝。故善出奇
者、無窮如天地、不竭如江河。終而 復始、日月是也。死而復生、四時是
也。
 声不過五、五声之変、不可勝聴也。 色不過五、五色之変、不可勝観也。
味不過五、五味之変、不可勝嘗也。 戦勢、不過奇正、奇正之変、不可勝
窮也。奇正相生、如循環之無端。執 能窮之。

タン=石へんに段

5.兵勢

敵を受けて負けざるは奇正なり
 孫子曰く、およそ衆を治むること()を治むるがごとくなるは、分数(ふんすう)これなり。衆を闘わしむること寡を闘わしむるがごとくなるは、 形名(けいめい)これなり。三軍の衆、必ず敵を受けて敗なからしむべきは、奇正(きせい) これなり。兵の加うるところ、タンをもって卵に投ずるがごとくな るは、虚実(きょじつ)これなり。およそ戦う者は、正をもって合し、奇をもっ て勝つ。故に善く奇を出だす者は、窮まりなきこと天地のごとく、 ()きざること江河のごとし。終りてまた始まるは、日月これなり。 死してまた生ずるは、四時これなり。 ( )
 声は五に過ぎざるも、五声の変は()げて聴くべからず。色は五に 過ぎざるも、五色の変は勝げて観るべからず。味は五に過ぎざるも、 ( ) 五味の変は勝げて嘗むべからず。戦勢は奇正に過ぎざるも、奇正の 変は勝げて(きわ)むべからず。奇正のあい生ずること、循環の端なきが ごとし。(たれ)かよくこれを窮( )めんや。

 
★ 解説文


 激水之疾、至於漂石者、勢也。鷙 鳥之撃、至於毀折者、節也。是故善
戦者、其勢険、其節短。勢如コウ弩、 節如発機。紛紛紜紜、闘乱而不可乱
也。渾渾沌沌、形円而不可敗也。乱 生於治、怯生於勇、弱生於強。治乱
数也。勇怯勢也。強弱形也。
 故善動敵者、形之、敵必従之、予 之、敵必取之。以利動之、以卒待之。

(コウは弓辺に廣:はる。)

勢・節を形にすれば敗るることなし
 激水の(はや)き、石を(ただよ)わすに至るは(せい)なり。鷙鳥(しちょう)の撃ちて、毀折(きせつ)に 至るは節なり。この故に善く戦う者は、その勢は険にしてその節は 短なり。勢は紛紛紜 紜(ふんふんうんうん)として闘い乱れて、乱すべからず。渾渾沌沌(こんこんとんとん)として、形円くして、 敗るべからず。乱は治に生じ、(きょう)は勇に生じ、弱は強に生ず。治乱 は数なり。勇怯は勢なり。 ( )強弱は形なり。
 故に善く敵を動かす者は、これに形すれば、敵必ずこれに従い、 これを(あた)うれば、敵必ずこれを取る。利をもってこれを動かし、卒 をもって ( )これを待つ。

 ★ 解説文


 故善戦者、求之於勢、不責於人、 故能択人而任勢。任勢者、其戦人也、
如転木石。木石之性、安則静、危則 動、方則止、円則行。故善戦人之勢、
如転円石於千仞之山者、勢也。

勢いに求め、人に求めず
 故に善く戦う者は、これを勢に求めて、人に責めず、故によく人 を(えら)んで勢に任ず。勢に任ずる者は、その人を戦わしむるや木石を ( ) 転ずるがごとし。木石の性は、安なればすなわち静かに、危なれば すなわち動き、方なればすなわち止まり、円なればすなわち行く。 故に善く人を戦わしむるの勢い、円石を千仞(せんじん)の山に転ずるがごとく なるは、勢なり。 ( )

 ★ 解説文



六、虚 実

 孫子曰、凡先処戦地、而待敵者佚、 後処戦地、而趨戦者労。故善戦者、
致人而不致於人。能使敵人自至者、 利之也。能使故人不得至者、害之也。
 故敵佚能労之、飽能饑之、安能動 之。出其所必趨、趨其所不意。行千
里而不労者、行於無人之地也。攻而 必取者、攻其所不守也。守而必固者、
守其所不攻也。故善攻者、敵不知其 所守。善守者、敵不知其所攻。微乎
微乎、至於無形。神乎神乎、至於無 声。故能為敵之司命。
 進而不可禦者、衝其虚也。退而不 可追考、速而不可及也。故我欲戦、
敵雖高塁深溝、不得不与我戦者、攻 其所必救也。我不欲戦、画地而守之、
敵不得与我戦者、乖其所之也。

6.虚実

敵、我と戦うこと得ざるは、その之く所に乖けばなり
 孫子曰く、およそまず戦地に()りて敵を待つ者は(いつ)し、後れて戦 地に処りて戦いに(おもむ)く者は労す。故によく戦う者は、人を致して人 に致 ( )されず。よく敵人をして自ら至らしむる者は、これを利すれば なり。よく故人をして至るを得ざらしむる者は、 ( )これを害すればなり。
 故に敵、佚すればよくこれを労せしめ、飽けばよくこれを()えし め、安ければよくこれを動かす。その必ず趨く所に出でて、その(おも) わざる所に趨く。行くこと千里にして労せざる者は、無人の地を行 けばなり。攻めて必ず取る者は、その守らざる所を攻むればなり。 ( ) 守りて必ず固き者は、その攻めぎる所を守ればなり。故に善く攻む る者には、敵、その守る所を知らず。 ( )善く守る者には、敵、その攻 むる所を知らず。微なるかな微なるかな、無形に至る。神なるかな 神なるかな、無声に至る。故によく敵の司命(しめい)たり。
 進みて(ふせ)ぐべからざるものは、その虚を()けばなり。退きて追う べからざるものは、速やかにして及ぶべからざればなり。故にわれ 戦わんと欲すれば、敵、(るい)を高くし溝を深くすといえども、われと 戦わざるを得ざるものは、その必ず救う所を攻むればなり。われ戦 いを欲せざれば、地に(えが)きてこれを守るも、敵、われと戦うことを 得ざるものは、その()く所に(そむ)けばなり。

 
★ 解説文


 故形人而我無形、則我専而敵分。 我専為一、敵分為十、是以十攻其一
也。則我衆而敵寡。能以衆撃寡者、 則吾之所与戦者約夫。吾所与戦之地
不可知。不可知、則敵所備者多。敵 所備者多、則吾所与戦者寡兵。故備
前則後寡、備後則前寡、備左則右寡、 備右則左寡、無所不備、則無所不寡。
寡者備人者也。衆者使人備己者也。
 故知戦之地、知戦之日、則可千里 而会戦。不知戦地、不知戦日、則左
不能救右、右不能救左、前不能救後、 後不能救前。而況遠者数十里、近者
数里乎。以吾度之、越人之兵雖多、 亦実益於勝敗哉。故曰。勝可為也。
敵雖衆、可使無闘。

人を形せしむ
 故に人を形せしめてわれに形なければ、 ( )すなわちわれは専にして 敵は分かる。われは専にして一たり、敵は分かれて十たらば、これ十 をもってその一を攻むるなり。すなわちわれは衆にして敵は()なり。 よく衆をもって寡を撃てば、すなわちわれのともに戦うところの者 は( )なり。わがともに戦うところの地は知るべからず。知るべから ざれば、すをわち敵の備うるところの者多し。敵の備うるところの 者多ければ、すなわちわがともに戦うところの者は(すくな)し。故に前に 備うればすなわち(うしろ)寡く、後に備うればすなわち前寡く、左に備う ればすなわち右寡く、右に備うればすなわち左寡く、 ( )備えざるとこ ろなければすなわち寡からざるところなし。寡とは人に備うるもの なり。衆とは人をして己れに備えしむるものなり。( ) に戦いの地を知り、戦いの日を知れば、すなわち千里にして会 戦すべし。戦いの地を知らず、戦いの日を知らぎれば、すなわち左 は右を救うこと(あた)わず、右は左を救うこと能わず、前は後を救うこ と能わず、後は前を救うこと能わず。而るを(いわ)んや遠き者は数十里、 近き者は数里なるをや。われをもってこれを度るに、越人(えつひと)の兵は多 しといえども、またなんぞ勝敗に( )せんや。故に曰く、勝はなすべ きなり。敵は衆しといえども、( )うことなからしむべし。

 ★ 解説文


 故策之而知得失之計、作之而知動 静之理、形之而知死生之地、角之而
知有余不足之処。故形兵之極、至於 無形。無形、則深間不能窺、智者不
能謀。因形而錯勝於衆、衆不能知。 人皆知我所以勝之形、而莫知吾所以
制勝之形。故其戦勝不復、而応形於 無窮。

その戦いに勝つや、復びせずして、形を無窮に応ず
 故にこれを策して得失の計を知り、これを()して動静の理を知り、 これを形して死生の地を知り、これを角して有余不足の処を知る。 故に兵を形するの極は、無形に至る。無形なれば、すなわち深間(しんかん)も 窺うこと能わず、智者も謀ること能わず。形に因りて勝を衆に()く も、衆は知ること能わず。人みなわが勝つゆえんの形を知るも、わ が勝を制するゆえんの形を知ることなし。故にその戦い勝つや復び せずして、形に無窮(むきゅう)に応ず。

 ★ 解説文


 夫兵形象水。水之形、避高而趨下。 兵之形、避実而撃虚。水因地而制流、
兵因敵而制勝。故兵無常勢、水無常 形。能因敵変化而取勝者、謂之神。
故五行無常勝、四時無常位、日有短 長、月有死生。

兵の形は水に象る
 それ兵の形は水に(かたど)る。水の形は高きを避けて(ひく)きに趨く。兵の 形は実を避けて虚を撃つ。水は地に()りて流れを制し、兵は敵に( ) りて勝を制す。故に兵に常勢なく、水に常形なし。よく敵に因りて 変化して勝を取る者、これを神と謂う。故に五行(ごぎょう)に常勝なく、四時 に常位なく、日に短長あり、月に死生( )あり。

 ★ 解説文



七、軍 争

 孫子曰、凡用兵之法、将受命於君 合軍聚衆、交和而舎。莫難於軍争。
軍争之難者、以迂為直、以患為利。 故迂其途、而誘之以利、後人発、先
人至。此知迂直之計者也。敵軍争為 利、軍争為危。挙軍而争利、則不及、
委軍而争利、則輜重捐。是故巻甲而 趨、日夜不処、倍道兼行、百里而争
利、則擒三将軍。勁者先、疲者後、 其法十而一至。五十里而争利、則蹶
上将軍。其法半至。三十里而争利、 則三分之二至。是故軍無輜重則亡、
無糧食則亡、無委積則亡。
 故不知諸侯之謀者、不能予交。不 知山林険阻沮沢之形者、不能行軍。
不用郷導者、不能得地利。

7.軍争

迂をもって直となす
 孫子曰く、およそ用兵の法は、将、命を君より受け、軍を合し衆 を(あつ)め、交和して舎す。軍争より(かた)きはなし。軍争の難きは、()を もって(ちょく)となし、(かん)をもって利となすにあり。故にその途を迂にし てこれを誘うに利をもってし、人に後れて発して人に先んじて至る。 これ迂直(うちょく)の計を知る者なり。故に軍争は利たり、軍争は危たり。軍 を挙げて利を争えばすなわち及ばず、軍を委して利を争えばすなわ ち輜重()てらる。この故に、甲を巻きて(はし)り、日夜()らず、道を倍 して兼行し、百里にして利を争えば、すなわち三将軍を(とりこ)にせらる。 (つよ)き者は先だち、疲るる者は(おく)れ、その法、十にして一至る。五十 里にして利を争えば、すなわち上将軍を(たお)す。その法、半ば至る。 三十里にして利を争えば、すなわち三分の二至る。この故に軍に輜 重(しちょう)なければすなわち亡び、糧食なければすなわち亡び、委積(いし)なけれ ばすなわち亡ぶ。
 故に諸侯の謀を知らざる者は、(あらか)じめ交わること能わず。山林、 険阻、沮沢(そたく)の形を知らざる者は、軍を行ること(あた)わず。郷導(きょうどう)を用い ざる者は、地の利を得ること( )わず。

 
★ 解説文


 故兵以詐立、以利動、以分合為変 者也。
 故其疾如風、其徐如林、侵椋如火、 不動如山、難知如陰、動如雷霆。椋
郷分衆、廓地分利、懸権而動。先知 迂直之計者勝。此軍争之法也。

疾きこと風の如く徐かなること林の如し
 故に兵は()をもって立ち、利をもって動き、分合をもって変をな すものなり。
 故にその疾きことは風のごとく、その(しず)かなることは林のごとく、 侵椋することは火のごとく、動かざることは山のごとく、知りがた きことは陰のごとく、動くことは雷霆(らいてい)のごとし。郷を(かす)めて衆を分 かち、地を(ひろ)めて利を分かち、権を懸けて動く。迂直(うちょく)の計を先知す る者は勝つ。これ軍争の法なり。

 ★ 解説文


 軍政曰、言不相聞、故為鼓鐸。視 不相見、故為旌旗。夫金鼓旌旗者、
所以一人之耳目也。人既専一、則勇 者不得独進、怯者不得独退。此用衆
之法也。故夜戦多火鼓、昼戦多旌旗、 所以変人之耳目也。故三軍可奪気、
将軍可奪心。

人の耳目を一にする
 軍政に曰く、「言えどもあい聞こえず、故に鼓鐸(こたく)をつくる。視せど もあい見えず、ゆえに旌旗(せいき)をつくる。」それ金鼓・旌旗は人の耳目を 一にするゆえんなり。人すでに専一( )なれば、すなわち勇者も独り進 むことを得ず、怯者(きょうしゃ)も独り退くことを得ず。これ衆を用うるの法な り。故に夜戦に火鼓多く昼戦に旌旗(せいき)多きは、人の耳目を変えうるゆ えんなり。故に三軍( )は気を奪うべく、将軍は心を奪うべし。

 ★ 解説文


 是故朝気鋭、昼気惰、暮気帰。故 善用兵者、避其鋭気、撃其惰帰。此
治気者也。以治待乱、以静待譁。此 治心者也。以近待遠、以佚待労、以
飽待飢。此治力者也。無要正正之旗、 勿撃堂堂之陣。此治変者也。

気、心、力、変を治む
 この故に朝の気は鋭、 ( )昼の気は惰、暮の気は帰。故に善く兵を用 うる者は、その鋭気を避けてその惰帰を撃つ。これ気を治むるもの なり。治をもって乱を待ち、静をもって()を待つ。これ心を治むる ものなり。近きをもって遠きを待ち、(いつ)をもって労を待ち、(ほう)をも って飢を待つ。これ力を治むるものなり。正正の旗を要することな く、堂堂( )の陣を撃つことなし。これ( )を治むるものなり。

 ★ 解説文



八、九 変(きゅうへん)

 孫子曰、凡用兵之法、高陵勿向、 背丘勿逆、佯北勿従、鋭卒勿攻、餌
兵勿食、帰師勿遏、因師勿周、窮寇 勿迫、絶地勿留。
 塗有所不由。軍有所不撃。城有所 不攻。地有所不争。君命有所不受。
 故将通於九変之利者、知用兵矣。 将不通於九変之利者、雖知地形、不
能得地之利矣。治兵不知九変之術、 雖知五利、不能待人之用矣。

8.九変

九変の利に通ずる者は、兵を用うるを知る
 孫子曰く、およそ用兵の法は、高陵は向かうことなかれ、(きゅう)を背 にするは逆らうことなかれ、(いつ) わりて()ぐるに従うことなかれ、鋭 卒は攻むることなかれ、餌兵(じへい)は食らうことなかれ、帰師(きし)(とど)むるこ となかれ、囲師(いし)は周することなかれ、窮寇(きゅうこう)は迫ることなかれ、絶地 は留まることなかれ。
 (みち)()らざる所あり。軍に撃たざる所あり。城に攻めざる所あり。 地に争わざる所あり。君命に受けざる所あり。
 故に将、九変( )の利に通ずる者は、兵を用うることを知る。将、九 変の利に通ぜざる者は、地形を知るといえども、地の利を得ること (あた)わず。兵を治めて九変の術を知らざる者は、五利を知るといえど も、人の用を得ること( )わず。 ( )

 
★ 解説文


 是故智者之慮、必雑於利害。雑於 利、而務可信也。雑於害、而患可解
也。是故屈諸侯者以害、役諸侯者以 業、趨諸侯者以利。故用兵之法、無
恃其不来、恃吾有以待也。無恃其不 攻、恃吾有所不可攻也。

来たらざるを恃まず、われのもって待つを恃むなり
 この故に、智者の(おもんぱか)りは必ず利害に(まじ)う。利に雑えて務めは()ぶ べきなり。害に雑えて患いは解くべきなり。この故に、諸侯を屈す るものは害をもってし、諸侯を(えき)するものは業をもってし、諸侯を (はし)らすものは利をもってす。故に用兵の法は、その来たらぎるを(たの) むことなく、われのもって待つあることを( )むなり。その攻めざる を恃むことなく、わが攻むべからざる所あるを( )むなり。

 ★ 解説文


 故将有五危。必死可殺也、必生可 虜也、忿速可悔也、廉潔可辱也、愛
民可煩也。凡此五者、将之過也、用 兵之災也。覆軍殺将、必以五危。不
可不察也。

軍を覆し将を殺すは必ず五危をもってす
 故に将に五危あり。必死は殺さるべきなり、必生は(とりこ)にさるべき なり、忿速(ふんそく)(あなど)らるべきなり、廉潔(れんけつ)(はずか)しめらるべきなり、愛民は (わずらわ)さるべきなり。およそこの五つのものは将の過ちなり、用兵の災 いなり。軍を(くつがえ)し将を殺すは必ず五危( )をもってす。察せざるべから ず。

 ★ 解説文



九、行 軍

 孫子曰、凡処軍相敵、絶山依谷、 視生処高、戦隆無登、此処山之軍也。
絶水必遠水、敵絶水而来、勿迎之於 水内、令半済而撃之利。欲戦者、無
附於水而迎客。視生処高、無迎水流、 此処水上之軍也。絶斥沢、惟亟去無
留。若交軍於斥沢之中、必依水草、 而背衆樹、此処斥沢之軍也。平陸処
易、而右背高、前死後生、此処平陸 之軍也。凡此四軍之利、黄帝之所以
勝四帝也。
 凡軍好高而悪下、貴陽而賤陰。養 生而処実、軍無百疾。是謂必勝。

9.行軍

山の軍、水上の軍、斥沢の軍、平陸の軍の利を知る
 孫子曰く、およそ軍を処き敵を()るに、山を()ゆれば谷に依り、 生を視て高きに処り、(たか)きに戦うに登ることなかれ、これ山に処る の軍なり。水を(わた)れば必ず水に遠ざかり、敵、水を絶りて来たらば、 これを水の内に迎うるなく、半ば(わた)らしめてこれを撃てば利あり。 戦わんと欲する者は、水に附きて客を迎うることなかれ。生を視て、 高きに処り、水流を迎うることなかれ、これ水上に処るの軍なり。 斥沢(せきたく)を絶ゆれば、ただ(すみや)かに去って留まることなかれ。もし軍を斥 沢の中に交うれば、必ず水草に依りて衆樹( )を背にせよ、これ斥沢に 処るの軍なり。平陸には()に処りて高きを右背にし、死を前にして 生を後にせよ、これ平陸( )に処るの軍なり。およそこの四軍の利は、 黄帝の四帝に勝ちしゆえんなり。 ( )
 およそ軍は高きを好みて(ひく)きを(にく)み、陽を貴びて陰を(いや)しむ。生 を養いて実に処り、軍に百疾なし。これを必勝と()う。

 
★ 解説文


 丘陵堤防、必処其陽而右背之。此 兵之利、地之助也。上雨水沫至、欲
渉者、待其定也。
 凡地有絶カン、天井、天牢、天羅、 天陥、天隙、必亟去之、勿近也。吾
遠之敵近之、吾迎之敵背之。軍旁有 険阻、コウ井、ケン葭、林木、エイ薈者、
必謹覆索之。此伏姦之所処也。

カン:澗の日を月に、コウ:サンズイに廣、ケン:クサ冠に兼、エイ:クサ冠に翳
絶カン:前後が険阻で真中に水が流れている場所 天井:四方が切り立った窪地 天牢:三方が険阻で狭い道が一方にだけ通じている場所 天羅:草木が生茂り連絡が取れない場所 天陥:低く落ち込んだ場所 天隙:所々に窪みがあり凸凹の激しい場所

地形の利・害
 丘陵堤防には必ずその陽に処りてこれを右背にす。これ兵の利、 地の助けなり。上に雨ふりて水沫至らば、(わた)らんと欲する者は、そ の( )まるを待て。 ( )
 およそ地に絶かん、天井(てんせい)、天牢、天羅(てんら)天陥(てんかん)天隙(てんげき)あらば、必ず(すみやか) かにこれを去りて、近づくことなかれ。われはこれに遠ざかり、敵 はこれに近づかせ、われはこれを迎え、敵はこれに背かしめよ。軍 の(かたわ)らに険阻、こう(せい)、けん()、林木、えい(わい)ある者は、必ず謹んでこれを 覆索(ふくさく)せよ。これ伏姦伏姦(ふくかん)の処る所なり。

 ★ 解説文


 敵近而静者、恃其険也。遠而挑戦 者、欲人之進也。其所居易者、利也。
衆樹動者、来也。衆草多障者、疑也。 鳥起者、伏也。獣駭者、覆也。塵高
而鋭者、車来也。卑而広者、徒来也。 散而条達者、樵採也。少而往来者、
営軍也。

敵近くして静かなるはその険を恃めばなり
 敵近くして静かなるはその(けん)(たの)めばなり。遠くして戦いを挑む は、人の進むを欲するなり。その居る所の易なるは、利なればなり。 衆樹(しゅうじゅ)の動くは、来たるなり。衆草の障多きは、疑わしめんとなり。 鳥の起つは、伏するなり。獣の(おどろ)くは、覆するなり。(ちり)高くして鋭 きは、車の来たるなり。(ひく)くして広きは、徒の来たるなり。散じて 条達するは、樵採(しょうさい)するなり。少なくして往来するは、軍を営むな り。

 ★ 解説文


 辞卑而益備者、進也。辞強而進駆 者、退也。軽車先出居其側者、陣也。
無約而請和者、謀也。奔走而陳兵車 者、期也。半進半退者、誘也。

辞の卑くして備えを益すは、進まんとするなり
 ()の卑くして備えを益すは、進まんとするなり。辞の強くして 進駆(しんく)するは、退かんとするなり。軽車まず()でてその側に居るは、陣 せんとするなり。約なくして和を請うは、謀あるなり。奔走して兵 車を(つら)ぬるは、期するなり。半進半退するは、( )わんとするなり。

 ★ 解説文


 杖而立者、飢也。汲而先飲者、渇 也。見利而不進者、労也。鳥集者、
虚也。夜呼者、恐也。軍擾者、将不 重也。旌旗動者、乱也。吏怒者、倦
也。殺馬肉食者、軍無糧也。懸フ不 返其舎者、窮寇也。諄諄翕翕、徐与
人言者、失衆也。数賞者、窘也。数 罰者、困也。先暴而後畏其衆者、不
精之至也。来委謝者、欲休息也。丘 怒而相迎、久而不合、又不相去、必
謹察之。
フ=缶+瓦:炊事道具

杖つきて立つは、飢うるなり
 杖つきて立つは、飢うるなり。汲みてまず飲むは、渇するなり。 利を見て進まぎるは、(つか)るるなり。鳥の集まるは、(むな)しきなり。夜 呼ぶは、恐るるなり。軍の(みだ)るるは、将の重からざるなり。旌旗の 動くは、乱るるなり。吏の怒るは、()みたるなり。馬を殺して肉食 するは、軍に糧なきなり。フを()けてその舎に返らぎるは、窮寇(きゅうこう)な り。諄諄翕翕(じゅんじゅんきゅうきゅう)として、(おもむろ)に人と(かた)るは、衆を失うなり。しばしば 賞するは、(くる)しむなり。しばしば罰するは、(くる)しむなり。先に暴に して後にその衆を(おそ)るるは、不精の至りなり。来たりて委謝するは 休息を欲するなり。丘怒りてあい迎え、久しくして合わず、またあ い去らざるは、必ず(つつし)みでこれを察せよ。

 ★ 解説文


 兵非貴益多也。惟無武進、足以併 力料敵、取入而已。夫惟無慮而易敵
者、必チ於人。卒未親附而罰之、則 不服。不服則難用也。卒已親附而罰
不行、則不可用也。故令之以文、斉 之以武、是謂必取。令素行以教其民、
則民服。令不素行以教其民、別民不 服。令素信者、与衆相得也。
チ=てへんに離の左辺:捕虜

令もとより信なるは、衆とあい得るなり
 兵はますます多きを貴ぶにあらぎるなり。ただ武進することなか れ、もって力を併せて敵を(はか)るに足らば、人を取らんのみ。それた だ(おもんぱかり)りなくして敵を(あなど)るは、必ず人に(とりこ)にせらる。卒いまだ親附(しんぷ)せ ざるに而もこれを罰すれば、すなわち服せず。服せざればすなわち 用い難きなり。卒すでに親附せるに( )も罰行なわれざれば、すなわ ち用うべからざるなり。故にこれに令するに文をもってし、これを (ととの)うるに武をもってす、これを必取(ひっしゅ)()う。令、もとより行なわれ て、もってその( )を教うれば、すなわち民服す。令、もとより行な われずして、もってその民を教うれば、すなわち民( )せず。令のも とより( )なるは、衆とあい得るなり。

 ★ 解説文



十、地 形

 孫子曰、地形、有通者、有挂者、 有支者、有隘者、有険者、有遠者。
 我可以往、彼可以来、曰通。通形 者、先居高陽、利糧道以戦則利。
可以往、難以返、曰桂。挂形者、敵無 備、出而勝之、敵若有備、出而不勝。
難以返不利。我出而不利、彼出而不 利、曰支。支形者、敵雖利我、我無
出也。引而去之、令敵半出而撃之利。 隘形者、我先居之、必盈之以待敵。
若敵先居之、盈而勿従、不盈而従之。 険形者、我先居之、必居高陽以待敵。
若敵先居之、引而去之勿徒也。遠形 者、勢均難以挑戦、戦而不利。
 凡此六者、地之道也。将之至任、 不可不察也。

10.地形

地形には、通、挂、支、隘、険、遠なるものあり
 孫子曰く、地形には、(つう)なるものあり、(かい)なるものあり、()なる ものあり、(あい)なるものあり、(けん)なるものあり、(えん)なるものあり。 ( )
 われもって()くべく、かれもって来たるべきを通という。通形な るものは、まず高陽に居り、糧道を利してもって戦えばすなわち利 あり。もって往くべく、もって返り難きを( )という。挂形なるものは、 敵に備えなければ出でてこれに勝ち、敵もし( )えあらば出でて勝た ず。もって返り難くして、不利なり。われ出でて不利、かれも出で て不利なるを、支という。( )形なるものは、敵、われを利すといえ ども、われ出ずることなかれ。引きてこれを去り、敵をして半ば出 でしめてこれを撃つは利なり。隘形なるものは、われまずこれに居 らば、必ずこれを()たしてもって敵を待つ。もし敵まずこれに居ら ば、()つればすなわち従うことなかれ、盈たざればすなわちこれに 従え。険形なるものは、われまずこれに居らば、必ず高陽( )に居りて もって敵を待つ。もし敵まずこれに居らば、引きてこれを去りて従 うことなかれ。遠形なるものは、勢い(ひと)しければもって戦いを(いど)み 難く、戦えばすなわち不利なり。
 およそこの六者は地の道なり。( )の責任、察せざるべからず。

 
★ 解説文


 故兵有走者、有弛者、有陥者、有 崩者、有乱者、有北者。凡此六者、
非天地之災、将之過也。
 夫勢均、以一撃十日走。卒強吏弱 曰弛。吏強卒弱日陥。大吏怒而不服
遇敵ウラミ而自戦、将不知其能、曰崩。 将弱不厳、教道不明、吏卒無常、陳
兵縦横、曰乱。将不能料敵、以少合 衆、以弱撃強、兵無選鋒、曰北。
 凡此六者、敗之道也。将之至任、 不可不察也。
ウラミ=對の下に心:不平不満

走、弛、陥、崩、乱、北は将の過ちなり
 故に、兵には、(そう)なるものあり、()なるものあり、(かん)なる ものあり、(ほう)なるものあり、(らん)なるものあり、(ほく)なるものあり。およそこ の六者は天地の災にあらず、将の(あやま)ちなり。
 それ勢い(ひと)しきとき、一をもって十を撃つを走という。卒の強く して吏の弱きを弛という。吏の強くして卒の弱きを陥という。大吏 怒りて服せず、敵に()えばうら(・・)みて自ら戦い、将はその能を知らざる を崩という。将の弱くして厳ならず、教道も明らかならずして、吏 卒は常なく、兵を(つら)ぬること縦横なるを乱という。将、敵を(はか)るこ と(あた)わず、少をもって衆に合い、弱をもって強を撃ち、兵に選鋒(せんぽう)な きを北という。
 およそこの六者は( )の道なり。将の至任、察せざるべからず。

 ★ 解説文


 夫地形者、兵之助也。料敵制勝、 計険阨遠近、上将之道也。知此両用
戦者必勝、不知此両用戦者必敗。
 故戦道必勝、主日無戦、必戦可也。 戦道不勝、主曰必戦、無戦可也。故
進不求名、退不避罪、唯民是保、而 利合於主、国之宝也。

夫れ地形は兵の助けなり
 それ地形は兵の助けなり。敵を(はか)って勝を制し、険阨(けんあい)・遠近を(はか) るは、上将の道なり。これを知りて戦いを用うる者は必ず勝ち、こ れを知らずして戦いを用うる者は必ず( )る。
 故に戦道必ず勝たば、( )は戦うなかれというとも必ず戦いて可な り。戦道勝たずんば、主は必ず戦えというとも戦うなくして可なり。 故に進んで名を求めず、退いて罪を避けず、ただ( )をこれ保ちて利 の主に合うは、国の宝なり。 ( )

 ★ 解説文


 視卒如嬰児、故可与之赴深谿。視 卒如愛子、故可与之倶死。厚而不能
使、愛而不能令、乱而不能治、譬若 驕子、不可用也。
 知吾卒之可以撃、而不知敵之不可 撃、勝之半也。知敵之可撃、而不知
吾卒之不可以撃、勝之半也。知敵之 可撃、知吾卒之可以撃、而不知地形
之不可以戦、勝之半也。故知兵者、 動而不迷、挙而不窮。
 故曰、知彼知己、勝乃不殆。知天 知地、勝乃可全。

彼を知り地を知れば、勝、すなわち殆うからず
 卒を視ること嬰児(えいじ)のごとし、故にこれと深谿(しんけい )(おもむ )くべし。卒を視 ること愛子のごとし、故にこれとともに死すべし。厚くして使うこ と(あた)わず、愛して令すること能わず、乱れて治むること能わざれば、 (たと )えば驕子(きょうし)のごとく、用うべからざるなり。 ( )
 わが卒のもって撃つべきを知るも、敵の撃つべからざるを知らざ るは、勝の(なか)ばなり。敵の撃つべきを知るも、わが卒のもって撃つ べからざるを知らざるは、勝の(なか)ばなり。敵の撃つべきを知り、わ が卒のもって撃つべきを知るも、地形のもって戦うべからざるを知 らざるは、勝の半ばなり。故に兵を知る者は、動いて迷わず、挙げ て(きゅう)せず。 ( )
 故に曰く、かれを知り己れを知れば、勝、すなわち(あや)うからず ( )。 天を知り地を知れば、勝、すなわち(まった)かるべし。 ( )

 ★ 解説文



十一、九 地

 孫子曰、用兵之法、有散地、有軽 地、有争地、有交地、有衢地、有重
地、有ヒ地、有囲地、有死地。
 諸侯自戦其地、為散地。入人之地 而不深者、為軽地。我得則利、彼得
亦利者、為争地。我可以往、彼可以 来者、為交地。諸侯之地三属、先至
而得天下之衆者、為衢地。入人之地 深、背城邑多者、為重地。行山林険
沮沢、凡難行之道者、為ヒ地。所 由入者隘、所従帰者迂、彼寡可以撃
吾之衆者、為囲地。疾戦則存、不疾 戦則亡者、為死地。
 是故散地則無戦。軽地則無止。争 地則無攻。交地則無絶。衢地則合交。
重地則掠。ヒ地則行。囲地則謀。死 地則戦。
ヒ=妃の女へんを土へんに

11.九地

兵を用いるの法
 孫子曰く、兵を用いるの法は、散地(さんち)あり、軽地(けいち)あり、争地(そうち)あり、 交地(こうち)あり、衢地(くち)あり、重地(ちょうち)あり、ヒ地(ひち)あり、囲地(いち)あり、死地(しち)あり。
 諸侯自らその他に戦うを散地となす。 ( )人の地に入りて深からざる ものを軽地となす。われ得ればすなわち利あり、かれ得るもまた利 あるものを争地となす。われもって()くべく、かれもって来るべき ものを交地となす。諸侯の地三属し、まず至れば天下の衆を得べき ものを衢地となす。人の地に入ること深くして、城邑(じょうゆう)を背にするこ と多きものを重地となす。山林、険阻(けんそ)阻沢(そたく)、およそ行き難きの道 をヒ地となす。()りて入るところのものは(せま)く、()りて帰るところ のものは()にして、かれの()もってわれの衆を撃つべきものを囲地 となす。()く戦えばすなわち存し、疾く戦わざればすなわち(ほろ)ぶる ものを死地となす。 ( )
 この故に散地にはすなわち戦うことなかれ。軽地にはすなわち(とど) まることなかれ。争地にはすなわち攻むることなかれ。交地にはす なわち絶つことなかれ。衢地にはすなわち交を合す。重地にはすな わち(かす)む。ヒ地にはすなわち行く。囲地にはすなわち(はか)る。死地に はすなわち戦う。

 
★ 解説文


 古之所謂善用兵者、能使敵人前後 不相及、衆寡不相恃、貴賎不相救、
上下不相扶、卒離而不集、兵合而不 斉。合於利而動、不合於利而止。敢
問、敵衆整而将来。待之若何。日、 先奪其所愛、則聴矣。兵之情主速。
乗人之不及、由不虞之道、攻其所不 戒也。

兵の情は速やかなるを主とする
 (いにし)えのいわゆる善く兵を用うる者は、よく敵人をして前後あい及 ばず、衆寡(しゅうか)あい(たの)まず、貴賎あい救わず、上下あい(たす)けず、卒離れ て集まらず、兵合して(ひと)しからざらしむ。利に合して動き、利に合 せずして(とど)む。あえて問う、敵衆( )いてまさに来たらんとす。これ を待つこといかん。曰く、まずその愛するところ奪え、すなわち聴 かん、と。兵の情は速やかなるを主とす。人の及ばざるに乗じ、(はか) らざるの道により、その戒めざるところを攻むるなり。 ( )

 ★ 解説文


 凡為客之道、深入則専、主人不克。 掠於饒野三軍足食、謹養而勿労、併
気積力、運兵計謀、為不可測。投之 無所往、死且不北。死焉不得。士人
尽力。兵士甚陥則不懼。無所往則固、 入深則拘、不得已則闘。
 是故其兵不修而戒、不求而得、不 約而親、不令而信。禁祥去疑、至死
無所之。吾士無余財、非悪貨也。無 余命、非悪寿也。令発之日、士卒坐
者涕霑襟、偃臥者涕交頤。投之無所 往者、諸ケイ之勇也。
 故善用兵者、譬如卒然。卒然者、 常山之蛇也。撃其首則尾至、撃其尾
則首至、撃其中則首尾倶至。敢問、 兵可使如率然乎。曰、可。夫呉人与
越人相悪也、当共同舟而済遇風、其 相救也、如左右手。是故方馬理輪、
未足恃也。斉勇若一、政之道也。剛 柔皆得、地之理也。故善用兵者、携
手若使一人。不得已也。
 将軍之事、静以幽、正以治、能愚 士卒之耳目、使之無知、易其事、革
其謀、使人無識、易其居、迂其途、 使人不得慮。帥与之期、如登高而去
其梯、帥与之深入諸侯之地、而発其 機、焚舟破釜、若躯群羊而往駆而来、
莫知所之。聚三軍之衆、投之於険。 此将軍之事也。九地之変、屈伸之利、
人情之理、不可不察。
ケイ=劇のへんを歳に

呉越同舟の計
 およそ客たるの道は、深く入ればすなわち専にして、主人()たず。 饒野(じょうや)(かす)めて三軍食足り、謹み養いて労するなく、気を併せ力を積 み、兵を(めぐ)らし計謀して測るべからざるをなす。これを()くところ なきに投ずれば、死すもかつ()げず。死いずくんぞ得ざらん。士人 力を尽くさん。兵士(はなは)(おちい)ればすなわち(おそ)れず。往くところなけれ ばすなわち固く、入ること深ければすなわち(こう)し、()むを得ざれぼ すなわち闘う。
 この故にその兵修めずして戒め、求めずして得、約せずして親し み、令せずして信ず。(しょう)を禁じ疑を去り、死に至るまで()くところ なし。わが士、余財なきは貨を(にく)むにあらず。余命なきは寿を悪む にあらず。令、発するの日、士卒の坐する者は(なみだ)襟を(おるお)し、偃臥(えんが)す る者は涕(おとがい)に交わる。これを( )くところなきに投ずれば諸・ケイの勇 なり。 ( )
 故に善く兵を用うる者は、(たと)えば率然(そつぜん)のごとし。率然とは常山の 蛇なり。その首を撃てばすなわち尾至り、その尾を撃てばすなわち 首至り、その中を撃てばすなわち首尾(とも)に至る。(あえ)て問う、兵率然 のごとくならしむべきか。曰く、可なり。それ呉人(ごひと)越人(えつひと)とあい悪 むも、その舟を同じくして(わた)り風に遇うに当たりては、その相救う や左右の手のごとし。この故に馬を(なら)べ輪を埋むるもいまだ(たの)むに 足らず。勇を(ひと)しくし(いつ)のごとくするは政の道なり。剛柔皆得るは 地の理なり。故に善く兵を用うる者は、手を(たずさ)うること一人を使う がごとし。已むを得ぎらしむればなり。
 軍に将たるのことは静もって幽、正もって治、よく士卒の耳目(じもく)を 愚にし、これをして知ることなからしめ、その事を()え、その謀を (あらた)め、人をして()ることなからしめ、その居を易え、その(みち)()に し、人をして(おもんぱか)ることを得ざらしむ。(すい)これと期すれば、高きに登 りてその(てい)を去るがごとく、帥これと深く諸侯の地に入りて、その 機を発すれば、舟を()き釜を破り、群羊を駆りて往き、駆りて来た るがごとく、()くところを知ることなし。三軍の衆を(あつ)め、これを 険に投ず。これ軍に将たるの事なり。 ( )九地の変、屈伸の利、人情の 理、察せざるべからず。

 ★ 解説文


 凡為客之道、深則専、浅則散。去 国越境而師者、絶地也。四達者衢地
也。入深者重地也。入浅者軽地也。 背固前隘者田地也。無所往者死地也。
是故散地吾将一其志。軽地吾将使之 属。争地吾将趨其後。交地吾将謹其
守。衢地吾将国其結。重地吾将継其 食。ヒ地吾将進其塗。因地吾将塞其
闕。死地吾将示之以不活。
 故兵之情、困則禦、不得已則闘、 逼則従。是故不知諸侯之謀者、不能
預交。不知山林険阻沮沢之形者、不 能行軍。不用郷導者、不能得地利。
四五者不知一、非覇王之兵也。
ヒ=妃の女へんを土へんに

九地の戦術
 およそ客たるの道、深ければすなわち(もっぱ)らに、浅ければすなわち 散ず。国を去り境を越えて師するものは絶地なり。四達なるものは 衢地(くち)なり。入ること深きものは重地なり。入ること浅きものは軽地 なり。囲を背にし(あい)を前にするものは囲地なり。()くところなきも のは死地なり。この故に散地にはわれまさにその志を一にせんとす。 軽地にはわれまさにこれをして属せしめんとす。争地にはわれまさ にその後に(おもむ)かんとす。交地にはわれまさにその守りを(つつし)まんとす。 衢地にはわれまさにその結を固くせんとす。重地にはわれまさにそ の食を継がんとす。ヒ地にはわれまさにその(みち)に進まんとす。囲地 にはわれまさにその(けつ)(ふさ)がんとす。死地にはわれまさにこれに示 すに()きざるをもってせんとす。
 故に兵の情は、囲まるればすなわち(ふせ)ぎ、()むを得ざればすなわ ち闘い、(せま)ればすなわち従う。この故に諸侯の謀を知らぎる者は(あらかじ) め交わること(あた)わず。山林、険阻(けんそ)沮沢(そたく)の形を知らざる者は軍を() ること能わず。郷導(きょうどう)を用いざる者は地の利を得ること能わず。四五 の者一を知らざるも覇王(はおう)の兵にあらざるなり。 ( )

 ★ 解説文


 夫覇王之兵、伐大国則其衆不得聚。 威加於敵則其交不得合。是故不争天
下之交、不奪天下之権、信己之私、 威加於敵。故其城可抜、其国可堕。
施無法之賞、懸無政之令、犯三軍之 衆、若使一人。犯之以事、勿告以言。
犯之以利、勿告以害。投之亡地、然 後存、陥之死地、然後生。夫衆陥於
害、然後能為勝敗。
 故為兵之事、在於順詳敵之意。并 敵一向、千里殺将。此謂巧能成事者
也。是故政挙之日、夷関折符、無通 其使、励於廊廟之上、以誅其事、敵
人開闔、必亟入之。先其所愛、微与 之期、践墨随敵、以決戦事。是故始
如処女、敵人開戸。後如脱兎、敵不 及拒。

始めは処女のごとく、後には脱兎のごとし
それ覇王の兵大国を()てば、すなわちその衆(あつ)まることを得ず。 威、敵に加うれば、すなわちその交わり合うことを得ず。この故に 天下の交わりを争わず、天下の権を奪わず、己れの(わたくし)()べ、威、 敵に加わる。故にその城抜くべく、その国(やぶ)るべし。無法の賞を施 し、無政の令を()け、三軍の衆を犯すこと一人を使うがごとし。こ れを犯すに事をもってし、()ぐるに言をもってすることなかれ。こ れを犯すに利をもってし、告ぐるに害をもってすることなかれ。こ れを亡地に投じて然る後に存し、これを死地に(おとしい)れて(しか)る後に生く。 それ衆は害に陥りて、然る後によく勝敗( )をなす。
 故に兵をなすの事は敵の意を順詳(じゅんしょう)するに()り。并敵(へいてき)(こう)して千里 に将を殺す。これを巧みによく事を成す者と()うなり。この故に政挙(せいきょ)の日、関を(たいら)げ符を()き、その使を通ずることなく、廊廟(ろうびょう)の上に 励まし、もってその事を(おさ)め、敵人の開闔(かいこう)は必ず(すみや)かにこれを入る。 その愛するところを先にし(ひそか)にこれと期し、墨を()み敵に随い、も って戦事を決す。この故に始めは処女のごとく、敵人戸を開く。後 には脱兎(だっと)のごとく、敵(ふせ)ぐも及ばず。

 ★ 解説文



十二、火攻

 孫子曰、凡火攻有五。一曰火人、 二曰火積、三曰火輜、四曰火庫、五
曰火隊。行火必有因。煙火必素具。 発火有時、起火有日。時者天之燥也
日者月在箕壁翼軫也。凡此四宿者、 風起之日也。凡火攻、必因五火之変
而応之。火発於内、則早応之於外。 火発而其兵静者、待而勿攻。極其火
力、可従而従之、不可従而止。火可 発於外、無待於内、以時発之。火発
上風、無攻下風。昼風久、夜風止。 凡軍必知有五火之変、以数守之。故
以火佐攻者明、以水佐攻者強。水可 以絶、不可以奪。

12.火攻

およそ火攻めに五あり
 孫子曰く、およそ火攻に五あり。一に曰く、人を()く、二に曰く ()を火く、三に曰く、輜(ふせ)を火く、四に曰く、庫を火く、五に曰く、 隊を火く。火を()るには必ず()ることあり。煙火は必ず(もと)より(そな)う。 火を発するに時あり、火を起こすに日あり。時とは天の(かわ)けるなり。 日とは、月の()(へき)(よく)(しん)()るなり。およそこの四宿(しゅく)は風起こ るの日なり。およそ火攻は必ず ( )五火の変に因りてこれに応ず。火、 内に発すれば、すなわち早くこれに外に応ず。火発してその兵静か なるは、待ちて攻むることなかれ。その火力を極めて、従うべけれ ばこれに従い、 ( )従うべからざれば(とど)む。火、外に発すべくんば内に 待つことなくして、時をもってこれを発せよ。 ( )火、上風に発すれば 下風を攻むることなかれ。昼風久しくば、夜風()む。およそ軍は必 ず五火の変あるを知りて、数をもってこれを守る。故に火をもって 攻を佐くる者は明、水をもって攻を(たす)くる者は強。水はもって絶つ べく、もって奪うべからず。

 
★ 解説文


 夫戦勝攻取、而不修其功者凶、命 曰費留。故曰、明主慮之、良将修之。
非利不動、非得不用、非危不戦。主 不可以怒而興師、将不可以慍而致戦。
合於利而動、不合於利而止。怒可以 復喜、慍可以復悦、亡国不可以復存、
死者不可以復生。故明君慎之、良将 警之。此安国全軍之道也。

主は怒りをもって師を興すべからず、将は慍りをもって戦いを致すべからず
 それ戦勝攻取して、その功を修めざる者は凶、()づけて費留(ひりゅう)() う。故に曰く、明主はこれを(おもんぱか)り、良将はこれを修む。 ( )利にあらざ れば動かず、得るにあらざれば用いず、危うきにあらざれば戦わず。 主は怒りをもって師を興すべからず、将は(いきどお)りをもって戦いを致す べからず。利に合して動き、利に合せざれば()む。怒りはもって() た喜ぶべく、慍りはもって復た(よろこ)ぶべきも、亡国はもって復た存す べからず、死者はもって復た生くべからず。故に明君はこれを慎み、 良将はこれを(いまし)む。これ国を安んじ軍を(まっと)うするの道なり。

 ★ 解説文



十三、用 間

 孫子曰、凡興師十万、出兵千里、 百姓之費、公家之奉、日費千金、内
外騒動、怠於道路、不得操事者、七 十万家、相守数年、以争一日之勝。
而愛爵禄百金、不知敵之情者、不仁 之至也、非人之将也、非主之佐也、
非勝之主也。
 故明君賢将、所以動而勝人、成功 出於衆者、先知也。先知者不可取於
鬼神、不可象於事、不可験於度。必 取於人、知敵之情者也。

13.用間

先に知る者は鬼神に取るべからず
 孫子曰く、およそ師を興すこと十万、兵を()だすこと千里なれば、 百姓(ひゃくせい)の費、公家の奉、日に千金を費やし、内外騒動し、道路に怠 り、事を操るを得ざる者七十万家、相守ること数年、もって一日の 勝を争う。而るを爵禄(しゃくろく)百金を(おし)みて敵の情を知らざる者は、不仁の 至りなり、人の将にあらず、主の佐にあらず、 ( )勝の主にあらず。
 故に明君賢将の動きて人に勝ち、 ( )成功すること衆に出ずるゆえん のものは、先に知ればなり。先に知る者は鬼神に取るべからず、事 に(かたど)るべからず、度に験すべからず。 ( )必ず人に取りて敵の情を知る 者なり。

 
★ 解説文


 故用間有五。有郷間、有内聞、有 反間、有死間、有生間。五間倶起、
莫知共通、是為神紀。人君之宝也。 郷間者、因其郷人而用之也。内間者、
因其官人而用之也。反間者、因其敵 間而用之也。死間者、委敵也。生間
者、反報也。
 故三軍之事、交莫親於間、賞莫厚 於間、事莫密於間。非聖智不能用間。
非仁義不能使間。非微妙不能得間之 実。微哉微哉、無所不用間也。
 間事未発而先聞、間者与所告者皆 死。

間を用うるに五あり
 故に(かん)を用うるに五あり。郷間(きょうかん)あり、内間(ないかん)あり、反間(はんかん)あり、死間(しかん) あり、生間(せいかん)あり。五間(とも)に起こりて、その道を知ることなき、これ を神紀(しんき)となす。人君の宝なり。郷間とはその郷人に()りてこれを用 うるなり。内間とはその官人に因りてこれを用うるなり。反間とは その敵の間に因りてこれを用うるなり。死間とは敵に()つるなり。 生間とは(かえ)り報ずるなり。 ( )
  ( )故に三軍の事、交わりは間より親なるはなく、賞は間より厚きは なく、事は間より密なるはなし。聖智にあらざれば間を用うること (あた)わず。仁義にあらざれば間を使うこと能わず。微妙にあらざれば ( ) 間の実を得ること能わず。微なるかな微なるかな、 ( )間を用いざると ころなきなり。
 間事いまだ発せずして先に聞かば、 ( )聞く者と告ぐるところの者と は皆死す。

 ★ 解説文


 凡軍之所欲撃、城之所欲攻、人之 所欲殺、必先知其守将左右謁者門者
舎人之姓名、令吾間必索知之。必索 敵人之間来間我者、因而利之、導而
舎之。故反間可得而用也。因是而知 之、故郷間内間可得而使也。因是而
知之、故死間為誑事、可使告敵。因 是而知之、故生間可使如期。五間之
事、主必知之。知之必在於反間。故 反間不可不厚也。
 昔殷之興也、伊摯在夏。周之興也、 呂牙在殷。故明君賢将、能以上智為
間者、必成大功。此兵之要、三軍之 所恃而動也。

よく上智をもって間をなす者は必ず大功を成す
  ( )およそ軍の撃たんと欲するところ、城の攻めんと欲するところ、 人の殺さんと欲するところ、必ずまずその守将、左右、謁者(えつしゃ)、門者、 舎人の姓名を知り、わが間をして必ずこれを索知(さくち)せしむ。必ず敵人 の間の来たりてわれを間する者を(もと)め、()りてこれを利し、導きて これを舎す。故に反間得て用うべきなり。これに因りてこれを知る、 故に郷間・内聞、 ( )得て使うべきなり。これに因りてこれを知る、故 に死間、誑事(きょうじ)をなして敵に告げしむべし。これに因りてこれを知る、 故に生間、 ( )期のごとくならしむべし。五間の事、主必ずこれを知る。 これを知るは必ず反間に在り。 ( )故に反間は厚くせざるべからざるな り。 ( )
 昔(いん)の興るや、伊摯(いし)()に在り。周の興るや、呂牙(りょが)、殷に在り。 故に明君賢将、よく上智をもって間をなす者は必ず大功を成す。こ れ兵の要、三軍の(たの)みて動くところなり。

 ★ 解説文


参考文献:中国の思想 孫子・呉子 村山 孚訳 (株)徳間書店
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送